Geisha
前に日本に一時帰国する時、フランス語を忘れないためになにか気軽に読めるフランス語の本でも持っていこうと思って、Pちゃんに相談したところ、本棚にある中から選んだらと言って、いくつか出してくれました。これはその中にあった本の一冊でした。
英語から仏訳されたものですが、Arthur Golden のGEISHAです。英語原題 Memoirs of a Geisha。 日本語の翻訳では「さゆり」という題名になっているようですね。
映画化もされていますが、私は映画の方は見てないのでどんなふうに描かれているのか分かりません。たぶん本の方を読まれた方もたくさんいるのではないかと思います。フランス語翻訳版は結構分厚い一冊なので、最初は一時帰国中に読めるのかなと思っていましたが、読み始めると面白くて、移動時間などずっと夢中で読んでいて、割とすぐに全部読んでしまいました。話にも入りやすく、スラスラと読めます。
実際に本物の芸者さんに取材して書かれたそうで、芸者になるまでの厳しいお稽古や、芸者になってからのこと、芸者の世界に生き方がよく分かります。私は芸者というものを漠然としか知らなかったので、芸者文化を知るためにも良い資料だと思いました。よくここまで取材したなと正直、感心しました。それに、物語の構成もよくできていて、ちょっと出来過ぎかなとは思いましたが、終わり方も気持ちが良いです。Arthur Goldenさんの日本文化への愛着を感じました。
Pちゃんこの本を貸してくれてありがとう。
Popular Posts
-
実は私、二週間程前からあるものに悩まされています。フランスとは何の関係もありません。 知っている方もいらっしゃると思いますが、「ジベルばら色粃糠疹」というものです。私は今回初めて知りました。ちょっと長いですが、 メルクマニュアル医学百科家庭版 からジベルばら色粃糠疹の部分を抜粋す...
-
フランスでよく見るけど日本ではあまり見ないという野菜について書いてみたいと思います。 見かけが悪いくせに、とても美味しい 根セロリ Céleri-rave(セルリ・ラーブ) 。 根セロリはセリ科の野菜でセロリの仲間ですが、セロリとは品種が違って、根セロリは根っこの部分を食べる品...
-
ラマダン(Ramadan)が始まりました。 フランスにいると、ラマダンやイスラム教についての情報がたくさん入ってきます。 昨日のルモンドでラマダンの開始は今日か明日かとありましたが、今日の朝のFrance2のニュースでラマダンが始まりましたと言っていましたから、ラマダンの月が確認...
-
こういうのって主観的なことで、人によっていろんな意見があると思いますが、私なりにフランス人との会話で気がついたことを少し考えてみたいと思います。(フランス語の学習という方向では書いていません) 態度が相手に与える印象 私がフランスに来たばかりの頃と今では、フランス人と話す時の彼ら...
-
フランスでピアスの穴を開けた時のことを書いておきます。 私は日本にいた頃はピアスを付けたいなんてあまり思わなかったのですが、こちらに来てからいつの頃かピアスをつけたいと思うようになりました。最初のきっかけは、語学学校に通っていた頃に、インド映画を友達とよく見るようになり、美しいイ...
-
前に、本に関わるお手伝いをさせてもらっていると書きました。 本関係と言ってもいろいろありますが、私は大学図書館で働いています。今日はちょっと図書館のことを書いてみます。 こちらで、修士課程の2年目に入る時、先生に大学で日本語を教えてくれと言われましたが、年齢でひっかかってしまいま...
-
以前、フランス人の友人Cがふざけて(それとも真面目だった?) 「僕の奥さんになる人の条件は美味しいラザニアがつくれることだ!」と言っていました。 日本だったら「料理のうまい人がいい!」と言うことはあっても、「ラザニア」と特定する人はあまりいないと思います。 Cの言葉が分かりやすか...
-
イタリア話はちょっと休んで、映画です。 幕末の人斬り以蔵、岡田以蔵の半生を描いた映画、「人斬り」をDVDで見ました。 左のDVDの画像は Amazon.fr より。 1969年公開、五社英雄監督、司馬遼太郎の小説「人斬り以蔵」を元に橋本忍の脚本です。勝プロダクション製作。 人斬...
-
大分前、去年の夏にリヨンでワンタンパーティーをしたというのを書きました。 その時の記事はこちら、 ワンタン: Wuntun 。 中国人の友だちが包んでいる所を私がビデオで撮っていたのがあったので、アップします。 ワンタンの包み方に興味があるという方が多いようなので(笑)。 包ん...
-
フランスでは10歳の節目ごとに誕生日を派手に祝う人が多いです。 普通の誕生日は特に何もしないけど、10年ごとの誕生日には人を招くという友人もいます。近所に住んでいる友人のFは30歳の誕生日でレストランを借り切ってパーティーをし ました。 前もって彼女の妹さんや何人かの有志、...
リュミエール兄弟の街から-- Du quartier des Frères Lumière --
© 2008-2010 All Rights Reserved.
2 comments:
木蓮さん、こんばんは。
私も遊びに来させて頂きました。
始めの方の記事を幾つか読ませて頂きました。地に足の着いた感じのする、なのにやっぱりフランス(だと思うからかしら?)の素敵な雰囲気の漂うブログですね^^
この本、ずい分前になりますが、私も読みました。英語を使う仕事をしているので(といっても、あまり熱心に働いているとは言えませんが)、英語で読みました。
本当に、これがアメリカ人、しかも男性の書いたものかと驚くほどよく書かれていたと思います。
読んだ後で、京都に「都おどり」を見に行きましたーー私、京都大好き人間なんです。
映画も見ましたが、こちらは・・・いまひとつ、かな。原作には及ばないと思いました。
でも、楽しめましたけど。
lazyMikiさん、こんにちは。
さっそく遊びに来てくださったんですね。いらっしゃいませ!(お店じゃありませんが^^
)
まあ、都おどりをご覧になったのですね。羨ましいです。私も京都は大好きですが、もう長いこと行っておりません。
そうですか。原作にはおよびませんか。評判ではそのようですね。やっぱり一般的に言って小説は原作の方が良いのでしょうか。
私は昔日本で放送されていた「シャーロックホームズ」のドラマが原作とはあまりにも違うのでちょっとがっかりしました。まあ、ドラマはドラマで良いのですけど、原作を読んだ方が独特のホームズとワトソンのいい雰囲気も出ていると思ったものです。
Post a Comment