フランス式、誕生日の祝い方&流行のプレゼント
フランスでは10歳の節目ごとに誕生日を派手に祝う人が多いです。 普通の誕生日は特に何もしないけど、10年ごとの誕生日には人を招くという友人もいます。近所に住んでいる友人のFは30歳の誕生日でレストランを借り切ってパーティーをし ました。 前もって彼女の妹さんや何人かの有志、それになによりも彼女自身が中心になっていろいろと 準備をしていたようです。 招待された人たちは彼女へのプレゼントのために前もって 小切手を彼女の妹さん宛に送りました。 プレゼントにはいろんなものがありましたが、用意されていたプレゼ ントの目玉、私たちが一番贈りたかったものは「パラシュート体験ジャンプ(un saut en parachute)」です。日付は自由に選べて、三人友達を 同伴してもいいというものだったと思います。こういうものです(一例)。 いつかテレビで「最近はやりのプレゼント方法」でやっていたような気がしますが、ここ数年でフランスで増えてきたプレゼント形式で「体験型プレゼント」 があります。 別の友人Sはメークに興味があると言っているのを私たちが覚えていて 「美容学校でのメークレッスン体験」を彼女へプレゼントの中に加え ました。 でもこういうプレゼントは結構高いです。フランスでよくあるのが、皆でいくらかずつだし合っ てプレゼントを買うというもの。自分ですでにあげるプレゼント がある場合はちょっと困ってしまいますよね。前に 、私は個人的に用意しているものがあった時に、そのことを告げると 、じゃあ木蓮はいいよと言ってくれました。 かくいう私もこの手のプレゼントをもらったことがあります 。「エステ体験」です。私はあんまりエステなんていう柄じゃないんです が、 普段行かないだけに良い体験でした。昨日ブログで書いた キネのマッサージを思い出しましたが、このエステマッサージはなかなか良かったです(笑)。 一時間半のコースで、私はまずbain japonais(日本のお風呂体験)に後半はインドのアーユルヴェーダマッサージを選びました。フランスは日本ブームでこういうものもエステのメニューに加えられているようです。 bain japonaisは普段日本で入るようなものではありませんでしたが、 湯船にゆったりとつかるということが久し振りだったので嬉しかったです。リラックスする音楽の中で、湯船につかって、色を選ぶように言われ、その色に合わせてアロマオイルをお風呂に混ぜてくれて、なぜか(その色に合わせたイメージで癒しの)詩の朗読までしてくれました(笑)。リラックスを念頭に置いているからなんでしょうが、ちょっと笑ってしまいそうになりました。でも、担当の女性は真剣です。 アーユルヴェーダのマッサージは暖めたアロマオイルでマッサージしてくれて、本当に気持ちが良かったです。こちらの方はまたやってみたいと思います。私の細いとは言えない足を一生懸命マッサージしてくれて、思わず「大変じゃないですか?疲れませんか?」と聞いてみると、「慣れてますから、全然大丈夫ですよ。」とのこと。本当にかなりほぐれるのでこれはお勧め出来ます。でも、値段が高いので自分では行かないと思います(笑)。 ちなみに私が行ったのはCinq mondes です。Les invitations cadeauxをクリックすると、エステ招待券の詳細が見れます。 脱線しましたが、Fの誕生日では人が沢山いるので、まずFが招待された人がFとどういう関係にあるのかを紹介して、みんなで食事を始めます。Fの友人の一人がDJのような役割でパーティーの進行役です。音楽や照明もほとんどその人が担当していてます。 彼の進行で 途中ゲームなどもして、次第に みんな踊りだします。クロード・フランソワ(Claude François)の音楽に合わせてちょっと昔のディスコ状態です。 フランス人って本当にダンスが好きですね。私はFに引っ張られてダンスのスペースに連れてこられてしまいました(笑)。 もうこれを聞いたらFの誕生日を思い出してしまいます。 クロード・フランソワが亡くなってもう長いこと経ちますけど、彼の曲はいまだによく耳にします。 ↓Claude François-Alexandrie, Alexandra そして最後にプレゼントです。そしてFのために特別に編集された歌をみんなで歌いました。フランスでは有名な歌なのだと思いますが、私は知らない歌の方が多かったです。 他のフランス情報はこちら→
Popular Posts
実は私、二週間程前からあるものに悩まされています。フランスとは何の関係もありません。 知っている方もいらっしゃると思いますが、「ジベルばら色粃糠疹」というものです。私は今回初めて知りました。ちょっと長いですが、 メルクマニュアル医学百科家庭版 からジベルばら色粃糠疹の部分を抜粋す...
フランスでよく見るけど日本ではあまり見ないという野菜について書いてみたいと思います。 見かけが悪いくせに、とても美味しい 根セロリ Céleri-rave(セルリ・ラーブ) 。 根セロリはセリ科の野菜でセロリの仲間ですが、セロリとは品種が違って、根セロリは根っこの部分を食べる品...
ラマダン(Ramadan)が始まりました。 フランスにいると、ラマダンやイスラム教についての情報がたくさん入ってきます。 昨日のルモンドでラマダンの開始は今日か明日かとありましたが、今日の朝のFrance2のニュースでラマダンが始まりましたと言っていましたから、ラマダンの月が確認...
こういうのって主観的なことで、人によっていろんな意見があると思いますが、私なりにフランス人との会話で気がついたことを少し考えてみたいと思います。(フランス語の学習という方向では書いていません) 態度が相手に与える印象 私がフランスに来たばかりの頃と今では、フランス人と話す時の彼ら...
フランスでピアスの穴を開けた時のことを書いておきます。 私は日本にいた頃はピアスを付けたいなんてあまり思わなかったのですが、こちらに来てからいつの頃かピアスをつけたいと思うようになりました。最初のきっかけは、語学学校に通っていた頃に、インド映画を友達とよく見るようになり、美しいイ...
前に、本に関わるお手伝いをさせてもらっていると書きました。 本関係と言ってもいろいろありますが、私は大学図書館で働いています。今日はちょっと図書館のことを書いてみます。 こちらで、修士課程の2年目に入る時、先生に大学で日本語を教えてくれと言われましたが、年齢でひっかかってしまいま...
以前、フランス人の友人Cがふざけて(それとも真面目だった?) 「僕の奥さんになる人の条件は美味しいラザニアがつくれることだ!」と言っていました。 日本だったら「料理のうまい人がいい!」と言うことはあっても、「ラザニア」と特定する人はあまりいないと思います。 Cの言葉が分かりやすか...
イタリア話はちょっと休んで、映画です。 幕末の人斬り以蔵、岡田以蔵の半生を描いた映画、「人斬り」をDVDで見ました。 左のDVDの画像は Amazon.fr より。 1969年公開、五社英雄監督、司馬遼太郎の小説「人斬り以蔵」を元に橋本忍の脚本です。勝プロダクション製作。 人斬...
大分前、去年の夏にリヨンでワンタンパーティーをしたというのを書きました。 その時の記事はこちら、 ワンタン: Wuntun 。 中国人の友だちが包んでいる所を私がビデオで撮っていたのがあったので、アップします。 ワンタンの包み方に興味があるという方が多いようなので(笑)。 包ん...
フランスでは10歳の節目ごとに誕生日を派手に祝う人が多いです。 普通の誕生日は特に何もしないけど、10年ごとの誕生日には人を招くという友人もいます。近所に住んでいる友人のFは30歳の誕生日でレストランを借り切ってパーティーをし ました。 前もって彼女の妹さんや何人かの有志、...
リュミエール兄弟の街から-- Du quartier des Frères Lumière -- © 2008-2010 All Rights Reserved.
2 comments:
クロード・フランソワでた!!
フランスの30代後半以上の誕生パーティの必需品ですよね…
みんな踊りながら、バックコーラスにあわせて、「アーッ!」「ハーッ!」と熱いため息をついてませんでしたか(笑)?
出ましたよ!(笑)
暑いため息をついてたかどうかは覚えてないですけど、みんなやたらとのっていましたね。私はこの時に無理矢理ダンススペースに連れてこられたんですけど、若い人もお年の人もみんなしてノリノリでしたよ。
私の今の同居人のPちゃんも若者のくせに、この曲流れると一緒に歌ってのってます^。かくいう私も今ではのってしまうんですけど(笑)。
Post a Comment