悪い知らせというのは急にやってくるものなんでしょうか。
日本では春は受験、卒業、別れに出会い、いろいろ忙しい時期ですね。
フランスでもここのところバタバタしていて忙しないなと思っていたら、そんな中悪い知らせもチラリと入ってきました。
こういう知らせは初めてではありませんし、どこにいても、誰にでもあります。
でも、やっぱりショックです。
病気だということは知っていましたが、まさかこんなにも早いとは。
まだまだ若くて、今からでも第二の人生を始めることができるような人、まさにそうするのかなと思っていた矢先の病気の告知でした。
その後治るのではないかと思っていましたが、もう先が長くないようです。
そのご家族の方もよく知っていました。
子どもに先立たれるということになってしまうのですね。。。
その方もそのご家族の方々も、私にもとても優しくしてくださいました。
いろいろと思い出がありますが、こういう形になるとは想像もしていませんでした。
遠くに住んでいらっしゃいます。
せめて、その方が好きだという日本の綺麗なカードを送ることで、一瞬でもその方に笑顔を贈ることができるでしょうか。。。
あまり私が立ち入ることでもありませんが。。。
静かに見守りたいと思います。
フランスのリヨンの日常生活で感じた事をざっくばらんに書き留めています。フランス、リヨン情報、外国人の友達、出来事、映画、フランス家庭料理、音楽、独り言。
Blog sur ce que je pense en France, ou bien sur le cinéma, la cuisine, les voyages, les informations de Lyon, etc. J'écris sur la vie française sans détour. Mais ce blog n'est écrit qu'en japonais. Désolé mes chers amis francophones !
Blog sur ce que je pense en France, ou bien sur le cinéma, la cuisine, les voyages, les informations de Lyon, etc. J'écris sur la vie française sans détour. Mais ce blog n'est écrit qu'en japonais. Désolé mes chers amis francophones !
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
Popular Posts
-
実は私、二週間程前からあるものに悩まされています。フランスとは何の関係もありません。 知っている方もいらっしゃると思いますが、「ジベルばら色粃糠疹」というものです。私は今回初めて知りました。ちょっと長いですが、 メルクマニュアル医学百科家庭版 からジベルばら色粃糠疹の部分を抜粋す...
-
フランスでよく見るけど日本ではあまり見ないという野菜について書いてみたいと思います。 見かけが悪いくせに、とても美味しい 根セロリ Céleri-rave(セルリ・ラーブ) 。 根セロリはセリ科の野菜でセロリの仲間ですが、セロリとは品種が違って、根セロリは根っこの部分を食べる品...
-
ラマダン(Ramadan)が始まりました。 フランスにいると、ラマダンやイスラム教についての情報がたくさん入ってきます。 昨日のルモンドでラマダンの開始は今日か明日かとありましたが、今日の朝のFrance2のニュースでラマダンが始まりましたと言っていましたから、ラマダンの月が確認...
-
こういうのって主観的なことで、人によっていろんな意見があると思いますが、私なりにフランス人との会話で気がついたことを少し考えてみたいと思います。(フランス語の学習という方向では書いていません) 態度が相手に与える印象 私がフランスに来たばかりの頃と今では、フランス人と話す時の彼ら...
-
フランスでピアスの穴を開けた時のことを書いておきます。 私は日本にいた頃はピアスを付けたいなんてあまり思わなかったのですが、こちらに来てからいつの頃かピアスをつけたいと思うようになりました。最初のきっかけは、語学学校に通っていた頃に、インド映画を友達とよく見るようになり、美しいイ...
-
前に、本に関わるお手伝いをさせてもらっていると書きました。 本関係と言ってもいろいろありますが、私は大学図書館で働いています。今日はちょっと図書館のことを書いてみます。 こちらで、修士課程の2年目に入る時、先生に大学で日本語を教えてくれと言われましたが、年齢でひっかかってしまいま...
-
以前、フランス人の友人Cがふざけて(それとも真面目だった?) 「僕の奥さんになる人の条件は美味しいラザニアがつくれることだ!」と言っていました。 日本だったら「料理のうまい人がいい!」と言うことはあっても、「ラザニア」と特定する人はあまりいないと思います。 Cの言葉が分かりやすか...
-
イタリア話はちょっと休んで、映画です。 幕末の人斬り以蔵、岡田以蔵の半生を描いた映画、「人斬り」をDVDで見ました。 左のDVDの画像は Amazon.fr より。 1969年公開、五社英雄監督、司馬遼太郎の小説「人斬り以蔵」を元に橋本忍の脚本です。勝プロダクション製作。 人斬...
-
大分前、去年の夏にリヨンでワンタンパーティーをしたというのを書きました。 その時の記事はこちら、 ワンタン: Wuntun 。 中国人の友だちが包んでいる所を私がビデオで撮っていたのがあったので、アップします。 ワンタンの包み方に興味があるという方が多いようなので(笑)。 包ん...
-
フランスでは10歳の節目ごとに誕生日を派手に祝う人が多いです。 普通の誕生日は特に何もしないけど、10年ごとの誕生日には人を招くという友人もいます。近所に住んでいる友人のFは30歳の誕生日でレストランを借り切ってパーティーをし ました。 前もって彼女の妹さんや何人かの有志、...
リュミエール兄弟の街から-- Du quartier des Frères Lumière --
© 2008-2010 All Rights Reserved.
© 2008-2010 All Rights Reserved.
10 comments:
お友だちですか?
言葉を失いますよね・・・。
私も、もうずい分前に職場で仲良くして頂いていた先輩を亡くしました。
当時、その方は今の自分よりかなり若い年齢でしたのに。
・・・って、ごめんなさい、その方まだ亡くなったわけじゃないのに。
何もできることがないうえ、木蓮さんは遠くにおられるわけですしね。寂しいですね。
◆lazyMikiさん、
お世話になった方なので、その方は私のことを友人と言っていましたが、私の側にしてみたら友人というよりも「お世話になった方」なんですけどね。
その方のご両親も、その方のお子様も知っているので、その方だけではなくてその周りの方のことも考えてしまって。。。
子どもに先立たれる悲しみは相当のものだろうと思います。
本当に言葉を失います。
はかないですね。
そうですね。まさか亡くなるとは思っていなかったのでショックです。
両親との別れを経験した夫は、とても涙もろいです。
カードを贈ることで、病気の方やご家族の大きななぐさめになると思いますよ。
なんて書いたら良いのか分かりませんが…木蓮さんの心のなかで、その方のことを思い続けることが、一番大事なことではないかな?と思います。
別れの中でも、死は一番悲しいです。
かならず訪れるものでも、逆縁の不幸はご本人も悲しかった事でしょうね。
残されたご両親やご家族、そして木蓮さんの悲しみが、やさしい思い出になって心穏やかになる日が来ることを願うばかりです。
◆サラさん、
「お世話になった方」としておきますが、特別な関係の方なので、いろんなことが心によぎります。
実はここに書くことではないと思ったのですが、フランス生活での面白いこと、いいことばかりをブログに書くのも不自然ですもんね。
どこにいても予期せぬ「別れ」は辛いですね。
サラさんのブログのコメントを読みましたが、お互い同じようなことをしていたんですね(笑)。
サラさんまで悲しい気分にさせてしまってすみませんでした。
私が彼女に贈ったカードのことをすごく喜んでいた、と彼女のお子様から連絡をもらいました。
そのカードで思いがけずご家族に話題提供もできたようです。
私が贈ったのと同じカードが欲しいとかいろいろ盛り上がったそうで、日本のカードは人気のようです(笑)。
◆にぽぽさん、
まさか亡くなるとは思っていなかったのですが、生は死と隣り合わせですね。
そうですね。にぽぽさんのおっしゃる通り、周りも悲しいですが、ご本人が一番ショックでしょうね。
ところで、この知らせがあまりにショックで、予定されていた友達のパーティーに行かないと言ったら
「悲しいときは一人でいてはいけない!みんなで木蓮を囲んであげるから!」と言われ、
フランス(欧米全体?)では悲しいことがあった時は引きこもっていたらいけない、気晴らしに楽しいことをしよう(友達にさせよう)と思う人が多いなと毎度思います。
余計な心配をしてしまいますが、彼女があまり苦しまないでいてくれればと願うばかりです。
事情も分らず、顔みしりでもない方のお話なのになぜか涙がとまりません。
はかないという言葉の無常観、見送る側の切なさなど、別れは人の世では常にあるものと知りながら我が身に起これば殊更辛く悲しく思われます。
お慰めしたり、お力になる言葉も思いつかなず申し訳ありません。
◆lifeonmarsさん、
この悲しいニュースを聞いてから、いろいろと心を思い巡るものがありましたが、はかないというのが私の考えを総括するものでした。
どうしていいか分からず、いろんなことが思い出され、自分を落ち着けるために書かずにはいられませんでした。
確かなことは、彼女の思い出はいつまでも私の中で生き続けるということです。
コメントなんて頂けると思っていなかったのですが、皆さん、お優しい方ばかりで、見ず知らずの私のつぶやきにわざわざコメントを残してくださって本当にありがたく思っています。
私がフランスにいたときにうちの彼の大親友が突然亡くなりました。今でも信じられないです。
死というものは心の準備とは関係なく突然襲ってきますね。
木蓮さんにどんな言葉をかけたらいいのかわからないですが、カードを贈るのはとても喜ばれると思います。
◆アイノワさん、
いろんな「別れ(死)」に遭遇しましたが、やっぱりそれがどんな形であれ、辛いものですね。
今回の彼女は特別な関係の方なので、この知らせを聞いたときはショックでどうしたらいいかわかりませんでした。
私がおくったカードを手に取って、本当に喜んでくれたと現場にいたお子様から連絡をもらいました。
「彼女のことを思う、というそれだけのことだけでも、意味のあることだよ」とある方が言ってくれました。
彼女が安らかでいてくれることを願うばかりです。
Post a Comment