でらうま!2
ここのところ、夜になにかほんの少しだけつまみたいという病気にかかっています。
甘いものではなく、塩気のあるものが良いのです。さてさて、今夜は面倒くさくなく、すぐに食べれるようなものは果たしてうちにあるのでしょうか。
残念ながらありました。残念というのは夜に食べると太ると頭で思ってしまうからです。近所のイタリア食材屋さんで買っていつか食べようと思っていたものです。
Le Conserve Toscane Antipasto di Mareとラベルに書いてありますが、つまり魚介類と野菜、ハーブのオイル漬けです。
ずっととっておいてありがたがっていても仕方がありませんし(^_^)、今週は「夜食ウィーク」ということにして、食べることにします。
ワインでも飲みたいところですが、そこは押さえます。でもふすま入りパンをちょっとトーストして一緒に食べました。美味しいですね。さすがイタリアです。昨日に引き続きイカですが、今日はオイル漬けです。これも酒の肴に絶好です。これに醤油をたらしても美味しそうです。
フランスでもこういうものは売ってますが、あまり普段は買いません。そういえば昔イタリアに行った時、スーパーで魚介のオイル漬けを買って友だちと食べてましたっけ。
「これまた買いに行こう」私の真夜中のつぶやきでした。
Popular Posts
-
実は私、二週間程前からあるものに悩まされています。フランスとは何の関係もありません。 知っている方もいらっしゃると思いますが、「ジベルばら色粃糠疹」というものです。私は今回初めて知りました。ちょっと長いですが、 メルクマニュアル医学百科家庭版 からジベルばら色粃糠疹の部分を抜粋す...
-
フランスでよく見るけど日本ではあまり見ないという野菜について書いてみたいと思います。 見かけが悪いくせに、とても美味しい 根セロリ Céleri-rave(セルリ・ラーブ) 。 根セロリはセリ科の野菜でセロリの仲間ですが、セロリとは品種が違って、根セロリは根っこの部分を食べる品...
-
ラマダン(Ramadan)が始まりました。 フランスにいると、ラマダンやイスラム教についての情報がたくさん入ってきます。 昨日のルモンドでラマダンの開始は今日か明日かとありましたが、今日の朝のFrance2のニュースでラマダンが始まりましたと言っていましたから、ラマダンの月が確認...
-
こういうのって主観的なことで、人によっていろんな意見があると思いますが、私なりにフランス人との会話で気がついたことを少し考えてみたいと思います。(フランス語の学習という方向では書いていません) 態度が相手に与える印象 私がフランスに来たばかりの頃と今では、フランス人と話す時の彼ら...
-
フランスでピアスの穴を開けた時のことを書いておきます。 私は日本にいた頃はピアスを付けたいなんてあまり思わなかったのですが、こちらに来てからいつの頃かピアスをつけたいと思うようになりました。最初のきっかけは、語学学校に通っていた頃に、インド映画を友達とよく見るようになり、美しいイ...
-
前に、本に関わるお手伝いをさせてもらっていると書きました。 本関係と言ってもいろいろありますが、私は大学図書館で働いています。今日はちょっと図書館のことを書いてみます。 こちらで、修士課程の2年目に入る時、先生に大学で日本語を教えてくれと言われましたが、年齢でひっかかってしまいま...
-
以前、フランス人の友人Cがふざけて(それとも真面目だった?) 「僕の奥さんになる人の条件は美味しいラザニアがつくれることだ!」と言っていました。 日本だったら「料理のうまい人がいい!」と言うことはあっても、「ラザニア」と特定する人はあまりいないと思います。 Cの言葉が分かりやすか...
-
イタリア話はちょっと休んで、映画です。 幕末の人斬り以蔵、岡田以蔵の半生を描いた映画、「人斬り」をDVDで見ました。 左のDVDの画像は Amazon.fr より。 1969年公開、五社英雄監督、司馬遼太郎の小説「人斬り以蔵」を元に橋本忍の脚本です。勝プロダクション製作。 人斬...
-
大分前、去年の夏にリヨンでワンタンパーティーをしたというのを書きました。 その時の記事はこちら、 ワンタン: Wuntun 。 中国人の友だちが包んでいる所を私がビデオで撮っていたのがあったので、アップします。 ワンタンの包み方に興味があるという方が多いようなので(笑)。 包ん...
-
フランスでは10歳の節目ごとに誕生日を派手に祝う人が多いです。 普通の誕生日は特に何もしないけど、10年ごとの誕生日には人を招くという友人もいます。近所に住んでいる友人のFは30歳の誕生日でレストランを借り切ってパーティーをし ました。 前もって彼女の妹さんや何人かの有志、...
リュミエール兄弟の街から-- Du quartier des Frères Lumière --
© 2008-2010 All Rights Reserved.
4 comments:
はじめましてこんにちわ^^
カフェオレと申します♪
コメント&ご訪問ありがとうございます!
まさかフランスからアクセス頂けるなんて考えた事もありませんでした^^
北島選手を通じて、こんなめぐり合わせがあるなんて素晴らしいことですね♪
これからも、いい加減なブログで恥ずかしいのですが、ほそぼそとMYブログを続けて行きたいと感じました。
ブログ読もませていただきました!
見たことの無い牛や取れたてブルーベリー、年季の入った”ドラキュラ”さんでも住んでそうなお城と、ブラウン管の中でしか見られないような素敵な所にお住まいなんですね
もしかして、木蓮さんは貴族でらっしゃるのですか?(妄想中)
これ以上書くとボロが出ますのでこのあたりで。
ご訪問&コメントありがとうございました^^
でわまた
◆カフェオレさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。北島選手の金嬉しいですね。カフェオレさんが北島選手のことを書いていてくださったので、いち早くメダルのことを知ることができました。フランスで日本と同じように情報をキャッチするのは難しいですから。
今やどこからアクセスがあるか分かりませんよ。海外にも日本人はたくさんいますからね^_^
私はフランスに住んでますが、あの牛やブルーベリーの記事はスコットランド旅行のことだったんです。貴族なんてとんでもありません。貴族じゃありませんが、私はこっちでは日本人なのを良いことに、たまに「侍の子孫だから、私を怒らせたら怖いよ!」みたいなことをフランス人に言って喜んでます。こちらでは、「サムライ」って特別な存在です。
私もまた遊びに行きますね。
ガンバレ日本♪
たまには、欲望のままに夜食を楽しむのもいいですよね♪
なーんて言いながら、木蓮さんの日記を見てにぽぽも“なんか食べるものないかな~”とゴソゴソ探しに行くという事になってます(笑)
このまま秋の食欲増進に走っていくと、ちょっと歯止めがきかなくなりそうですけど。
オイル漬けというのが、あまりにぽぽに馴染みがないので、どんなかな~と想像しながら駄菓子の酢ダコなどをかじってみました(全然違うしっ)
◆にぽぽさん、こんばんは!
イメージとしてはイカのマリネをオリーブオイルに漬けてあるという感じです。イタリアの保存食ってオリーブオイルに浸かっているものが多いですけど、オイルで空気に触れるのを避けて、密封効果が得られるという理由もあるみたいです。
私は詳しくないのですが「オリーブオイルで蓋をする」という表現も聞いたことがあります^_^。ですから、酢ダコ、遠からずでした!
Post a Comment