でらうま!3: さばのマスタードソース缶
夜、なんだかお腹が空いたと同居人のPちゃんが言い、私も小腹が空いたので二人でコレを(写真下)を開けて食べることにしました。

「さばのマスタードソース缶」です。缶に書いてあるMaquereauxとは「さば」のことです。発音はマクロ。マクロと来るとまぐろみたいですが、さばです。ちなみにまぐろはThonです。発音はトン。
日本でもさばの水煮缶はありますね。フランスではサバ缶は、白ワインビネガーとレモン、トマトとハーブ、オリーブオイル、普通のオイル、などいろいろありますが、わたしはこのマスタードのが好きで買い物に行くと何気なくかごに入れています。マスタード風味と言ってもフランスのマスタードはかなりまろやかですが、これはお酢の酸味が強いです。
そのまま食べたり、サラダに入れたり、サンドイッチにはさんだりといろいろ使えて便利です。
サラダ菜に包んで食べました。マスタードとお酢の酸味で美味しいです。Pちゃんはパンで食べてました。
前にするめを夜食に食べてでらうま!という題にしていたので、この手の記事については「でらうま!」としたいと思います。
ちなみに「でらうま」記事にするかどうかはかなり適当なので、「でらうま!」となっていなくても美味しいものは他にもたくさんあります(笑)。
Popular Posts
-
実は私、二週間程前からあるものに悩まされています。フランスとは何の関係もありません。 知っている方もいらっしゃると思いますが、「ジベルばら色粃糠疹」というものです。私は今回初めて知りました。ちょっと長いですが、 メルクマニュアル医学百科家庭版 からジベルばら色粃糠疹の部分を抜粋す...
-
フランスでよく見るけど日本ではあまり見ないという野菜について書いてみたいと思います。 見かけが悪いくせに、とても美味しい 根セロリ Céleri-rave(セルリ・ラーブ) 。 根セロリはセリ科の野菜でセロリの仲間ですが、セロリとは品種が違って、根セロリは根っこの部分を食べる品...
-
ラマダン(Ramadan)が始まりました。 フランスにいると、ラマダンやイスラム教についての情報がたくさん入ってきます。 昨日のルモンドでラマダンの開始は今日か明日かとありましたが、今日の朝のFrance2のニュースでラマダンが始まりましたと言っていましたから、ラマダンの月が確認...
-
こういうのって主観的なことで、人によっていろんな意見があると思いますが、私なりにフランス人との会話で気がついたことを少し考えてみたいと思います。(フランス語の学習という方向では書いていません) 態度が相手に与える印象 私がフランスに来たばかりの頃と今では、フランス人と話す時の彼ら...
-
フランスでピアスの穴を開けた時のことを書いておきます。 私は日本にいた頃はピアスを付けたいなんてあまり思わなかったのですが、こちらに来てからいつの頃かピアスをつけたいと思うようになりました。最初のきっかけは、語学学校に通っていた頃に、インド映画を友達とよく見るようになり、美しいイ...
-
前に、本に関わるお手伝いをさせてもらっていると書きました。 本関係と言ってもいろいろありますが、私は大学図書館で働いています。今日はちょっと図書館のことを書いてみます。 こちらで、修士課程の2年目に入る時、先生に大学で日本語を教えてくれと言われましたが、年齢でひっかかってしまいま...
-
以前、フランス人の友人Cがふざけて(それとも真面目だった?) 「僕の奥さんになる人の条件は美味しいラザニアがつくれることだ!」と言っていました。 日本だったら「料理のうまい人がいい!」と言うことはあっても、「ラザニア」と特定する人はあまりいないと思います。 Cの言葉が分かりやすか...
-
イタリア話はちょっと休んで、映画です。 幕末の人斬り以蔵、岡田以蔵の半生を描いた映画、「人斬り」をDVDで見ました。 左のDVDの画像は Amazon.fr より。 1969年公開、五社英雄監督、司馬遼太郎の小説「人斬り以蔵」を元に橋本忍の脚本です。勝プロダクション製作。 人斬...
-
大分前、去年の夏にリヨンでワンタンパーティーをしたというのを書きました。 その時の記事はこちら、 ワンタン: Wuntun 。 中国人の友だちが包んでいる所を私がビデオで撮っていたのがあったので、アップします。 ワンタンの包み方に興味があるという方が多いようなので(笑)。 包ん...
-
フランスでは10歳の節目ごとに誕生日を派手に祝う人が多いです。 普通の誕生日は特に何もしないけど、10年ごとの誕生日には人を招くという友人もいます。近所に住んでいる友人のFは30歳の誕生日でレストランを借り切ってパーティーをし ました。 前もって彼女の妹さんや何人かの有志、...
リュミエール兄弟の街から-- Du quartier des Frères Lumière --
© 2008-2010 All Rights Reserved.
14 comments:
おはよう!木蓮さん
美味しそうですね。私もサバ缶を酒のつまみにしてよく食べています。日本では、しょう油味、味噌味、塩味などですが、やはり国によって味付けが違うのですね。
でも、フランス風の味付けもきっと美味しいと思います。
缶詰の大きさ、日本より大きく見えるのですが、どうですか?
サバのトマト缶はよくパスタにしてましたがマスタード缶は試したことなかったです。
おいしそうですね~♪
美味しそうです^^
どこにでも、あるんですね~○○缶って(笑)
片親だったんで、ツナやサバ、サンマの缶詰達には大分お世話になりましたよ^^
びっくりしたのは、サバにマスタードですか~その発想はなかったです。
お魚にマスタードソースはフレンチではメジャーなんでしょうか?^^
応援ぽちり♪
まぐろはトンなんですね!
英語だとツナですもんねぇ。
でも、マグロはマグロの方が美味しそうな感じがしちゃう(笑)
このサバ缶!
え?マスタードの???
全然味が想像できない~!!
日本のサバの水煮の印象がとれなくて・・・
ところ変ればですねー!食べてみたいな~
探してみますよー!!楽しみだな♪
ポチ☆☆
これ非常食に活躍しそうですね。
明日は木蓮さんのご近所の朝市もあるしChampionで買って来ま~す。
あそこのChampionは冷房効き過ぎだと思いませんか?(^^ゞ
◆おはようございます、machanさん!
私も日本のサバ缶も好きです。フランスのさば缶は味付けが全然違いますが、美味しいです。とても便利なのでフランスに着いたばかりでまだお鍋などもなかった時にはよくお世話になりました。
缶詰の形が細長いので日本より大きく見えるかもしれませんが、実際には同じぐらいだと思います。
◆おはようございます、アイノワさん!
便利ですよね。私は最初いろんな種類を買ったんですけど、個人的にはフランスのサバ缶の中では一番好きです^-^。
◆おはようございます、カフェオレさん!
魚の缶詰って好きです。お魚にマスタードソースというのはこっちの人には普通みたいです。日本でさばの味噌煮が当たり前なのと同じ感覚だと思います^-^。
フランス人にとっても日本の味付けではたまに驚くものがあって、例えば、小豆が甘いというのが信じられないみたいです。でも食べさせてみると、マロンクリームみたいで美味しいって言います。
◆にぽぽさん、おはようございます!
確かに、日本の水煮と比べると味は違いますが便利さは同じです^-^。
それに美味しいですよ〜。一時帰国の時にこれを持ってかえって家族で食べたら、大好評でした。
マグロはマグロの方が美味しそうなのに一票です^-^!
◆サンスースィさん、こんばんは!
試してみてください。お口に合うといいんですけど^-^。マスタード味のものはサラダと一緒に食べると美味しいです。ソースがドレッシング代わりにもなります。
Carrefourも寒くないですか?私はいつも上着来て行ってます^-^。
鯖缶4つ買ってきました♪
メーカーもいろいろあるんですね♪
ご紹介くださったものと、ヨットのマークのついたものと買ってみました。食べるのが楽しみですヽ(^。^)ノ
◆サンスースィさん、こんばんは!
さっそく買ってくださったんですか^-^。
マスタード味も普通のマスタードと粒マスタードのがありますね。ブログに書いたのは普通のでしたけど、粒の方が私好みです。
これは私の家族には大好評だったんですが、酸っぱいのが苦手な人にはどうかなとふと心配になりました。サンスースィさんのお口に合うことを願っています^.^。
今夜、この缶詰を試してみました♪
トマトをサイの目状に適当に切って、軽くほぐした缶詰と胡椒とパセリを混ぜただけ。
イワシの缶詰が嫌いな彼は最初嫌がってたんですが(イワシじゃないのに(笑))、「これならまた作ってもいいよ」て言われました。
この缶詰、買いだめしちゃいそうです(^o^)
でらでらうまうま〜♪
◆おはようございます、夜日子さん!
気に入ってもらえたみたいで良かったです♪コレは美味しいし、なかなか便利ですよね。
嬉しいご報告ありがとうございます^-^!
Post a Comment